スマホアプリ『マリオカート ツアー』はキャラクターやコースが課金要素になる?
おっすみう太です(ΦωΦ)
任天堂は2018年2月1日に、スマートフォンアプリ『マリオカート ツアー』を開発中であると発表しました。
突然です。
スマートフォン向けアプリ『マリオカート ツアー』を開発中です。来期中(2019年3月まで)の配信開始を予定しています。 pic.twitter.com/Z5EYKh8N2L
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) 2018年2月1日
ゲームの内容についてはまだ一切分かりませんが、2019年3月までの配信を予定しているとの事です。
国内累計2000万本を超えるあのレースゲーム
多分説明はいらないと思いますが、一応書いておくと『マリオカート』とは任天堂の開発するレースゲームで、1992年に1作目『スーパーマリオカート』が発売されました。
今ならバーチャルコンソールの他、『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン』でも遊ぶ事が出来ます(ΦωΦ)
(改めて画像見ると、キノピオって最下位なのに笑顔なんだな…)
初代マリオカートは日本でも380万本以上売り上げる話題作となり、後の『マリオカート64』、『マリオカートWii』などもヒット、Wii Uで発売された『マリオカート8』をもって国内累計販売数が2000万本を超え、多くのユーザーが一度は触れた事のあるシリーズかと思います。
全シリーズ通して初心者でも操作がしやすく、アイテムによって多少の実力差もひっくり返す事が出来たり、豊富なキャラクターやコースを自由に楽しめる事が人気の理由となっています。
そんな『マリオカート』が突如スマートフォンに登場すると発表され、続報に期待するユーザーも多いのではないでしょうか(ΦωΦ)
操作方法はオートラン?ジャイロ操作?
さてそんな『マリオカート ツアー』ですが、そもそもどうやって操作するのかが気になるところです。
思えば私はスマートフォンでレースゲームを遊んだ事がありませんでした、これは事前に調べておかねば。
ネットを漁っていたところ、『APP BANK』が別のレースゲームを実演している動画をアップロードしていました。
『Real Racing 3』というレースゲームでは、どうやらアクセルやブレーキは自動で操作をしてくれるようなので、壁やライバルにぶつからないようにハンドルを切れば良いだけのようです。
海外誌『Forbes』の記事でも『マリオカート ツアー』に関しては『オートランになる』と予想しており、似たような操作方法になる可能性は十分あり得るかもしれません。
また、左右に曲がるにはスマートフォン本体を傾ける必要がありますが、これはシリーズで最大の売り上げを記録した『マリオカートWii』や、最新作である『マリオカート8 デラックス』のハンドル操作にも似ており、親和性がありそうに感じます。
そしてマリオカートにおいて欠かせないもう1つの要素が『アイテム』です。
もしオートランでジャイロ操作が基本であるとすれば、画面のタップでアイテムも使う事が出来ます。
逆にアクセルやハンドルがタップでの操作になると、更にアイテムまで操作するのは難しいような気もしますね(ΦωΦ)
アプリは買い切り型?コンテンツ追加型?
スマートフォンアプリももちろん商業の1つなので、何かしらの課金要素はあるハズです。
スマホアプリの課金というと、アイテムがランダムで手に入るいわゆる『ガチャ』や、『スーパーマリオラン』のように一定の金額ですべて遊べる『買い切り型』、音ゲーの『追加曲パック300円』のようにコンテンツ毎に購入するものなどがあります。
『Forbes』はこれについても、基本無料でありながらキャラクターやコースの追加が有料になるのではないかと予想しています。
マリオカートは豊富なキャラクターやコース、マシンパーツが魅力であり、後々アップデートで随時増やす事も考えると、最初から買い切り型にするのは難しいかもしれません。
逆にガチャにするにはそれだけ多くのコンテンツを最初から用意する必要もあり、こちらもあまり向いているとは考えにくそうです。
となると、確かに随時キャラクターとコースをアップデートしながら購入してもらうというスタイルは、結構妥当にも思えてきますが…、どうなんでしょうか(ΦωΦ)
また、随時コンテンツを増やしていくスタイルが基本となるならば、追加キャラクターの実装もコンシューマー版よりやりやすく、これまでマリオカートシリーズに登場しなかったキャラクターもゆくゆくは参戦したりするかもしれません。
マリオカート64で参戦するはずだったのに『華が無い』という理由でドンキーコングと差し替えられた『カメック』にもチャンスがありそうです。
とは言えこれらはあくまで『予想』であり、実際はどのようなビジネスモデルになるのかは分かりません。
配信開始は来年が予定されているのでまだまだ先になるかもしれませんが、続報に注目です。
任天堂のアプリは起動が重いのがなんとかならないかな
スマホアプリとして損してる気がする
スイッチはスマホを参考に起動を早くしたと言われていますけど、むしろスマホアプリの方が起動が遅いのは欠点ですね(ΦωΦ)
ホームページは3秒経って開かなければブラウザバックしてしまうと言うので、アプリも起動の速さは重要なんでしょうね。