【未来編】ポケモンSVで追加して欲しい未来のパラドックスポケモンを考えてみた

任天堂のゲーム
広告

※この記事はポケモンSVのネタバレ要素を含んでいます。ストーリーをクリアしてから読むのをオススメします。


どうも、みう太(@arai_miuta)です(ΦωΦ)

2022年11月18日に発売された『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』はシリーズ初となるオープンワールドが取り入れられ、その広大な世界を今まさに楽しんでい方も多いのではないかと思います。

今作はパルデア地方全体で400種類のポケモンが登場しますが、私も捕まえていないポケモンはあと8種類…なんとかポケモン図鑑完成までやりきりたいと思う今日この頃です。

明らかに自然のものとは思えない未来のポケモン

ポケットモンスターといえば毎回2つのバージョンが同時に発売されていますが、今回特に大きな違いが『パラドックスポケモン』の扱いで、スカーレットは『イダイナキバ』を始めとした太古のポケモンが、バイオレットには『テツノワダチ』を始めとした未来のポケモンが登場しています。

相棒となるポケモンもコライドンとミライドンに分かれていて、何か理由があって本来の力を発揮できなくなっていましたが、ストーリーを通して主人公と共に成長する姿はかなり熱い展開でした。

古代のポケモンは全体的に体が大きくワイルドな風貌なのに対して、未来のポケモンは機械の体で小型化が図られており、名前も『テツノ○○○』で統一されているのが特徴的です。

先日『いつか見てみたい古代のパラドックスポケモン』をまとめてみたのですが、そちらは『大昔は○○な姿だった』とポケモン図鑑に書かれていたポケモンを主に取り上げたのに対し、未来の姿が図鑑に書かれているポケモンは少ないので、予想するのもなかなか難しいところです。

しかし、すでに明らかになっている未来のパラドックスポケモンを図鑑で見ると『テツノワダチ』は宇宙人が送り込んだ化学兵器といわれていたり、『テツノブジン』はマッドサイエンティストの発明に近いと書かれていたり、おおよそ自然に生まれたポケモンとは考えにくくなっています

というわけで情報は少ないですが、そこをヒントに『いつか見てみたい未来のパラドックスポケモン』を今回はまとめてみようと思います!

未来の環境にも適応する可能性を持った『イーブイ』

ポケットモンスターを代表するポケモンといえば『ピカチュウ』ですが、今やそれに並び立つ存在にまでになったのが『イーブイ』ではないかと思います。

イーブイはピカチュウと同じく1996年の『ポケットモンスター 赤・緑』で初登場し、不規則で不安定な遺伝子のため『シャワーズ』『ブースター』『サンダース』と異なる3つの進化先がありましたが、現在ではさらに増え8種類もの進化系が確認されています。

イーブイの遺伝子は、進化の石の放射線や周りの環境によって突然変異し、姿かたちを変えることで厳しい環境に対応する特徴を持っていて、その代わりに全国的な生存数が少なくなっています。

2013年に発見されたニンフィアを最後にイーブイの進化系は発見されていませんが、まだ見ぬ地方の環境や生態によっては新たな進化系が見つかる可能性もあり、この謎の解明こそがポケモンの進化の秘密を解き明かすカギともいわれています。

現在明らかになっているパラドックスポケモンだけでは未来がどのようになっているのかまでは分かりませんが、イーブイはあらゆる環境に適応できる遺伝子を持っているので、はるか未来でも姿を変えて生き残っている可能性はあると思います。

他のパラドックスポケモンを見ると全身がロボットのようになっていて、ポケモン本来の皮膚や毛皮はどこにも見られませんが、イーブイが長い歴史の中で進化を続けていったのであれば、機械化しながらもどこかに動物らしさは残っていそうです。

また、イーブイは他のポケモン以上に科学者が研究の対象にしているので、遺伝子の分析のために人間が実験を重ね、それが結果的に未来にも適応できる体質に変化した…なんてこともあるかもしれません。

未来のポケモンは表情がすべて電光掲示板のように表示されていますが、小型動物の形をした感情表現するロボット…というと『AIBO』のようなイメージにも近くなりそうです。

あらゆる電気製品にインストールされ広まった『ロトム』

2006年発売の『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』に初登場した『ロトム』は、1000種類を超える現在でも唯一の『でんき・ゴースト』複合タイプで、プラズマポケモンに分類される通り独特な挙動で動き回ります。

シンオウ地方では『もりのようかん』のテレビに入り込んでいた1匹しか登場せず、BGMも伝説のポケモンと同じものが流れることからかなり貴重なポケモンでした。

ロトムは様々な電気製品に憑りつくことができて、音声機能が付いた機械に憑りつけば人間と意思疎通できるほど知能も高く、そこに着目したとある少年によってロトムを活用した様々な道具が開発されました。

ガラル地方やパルデア地方では今やスマートフォンにもロトムが利用されていて、指示を出すことで空中からカメラを作動してくれたり、安全装置として高所から落下してもロトムが激突を防いでくれたり…ポケモントレーナーにはもはや欠かせない存在にもなっています。

他にもロトム図鑑、ロトム自転車、ドローンロトムなどが存在しますが、もともと個体数の少なかったロトムがなぜここまで急激に普及したのかは不思議なところです。

原因が分からないとはいえロトムの生息数は世代を重ねるごとに明らかに増えていて、1000年、1億年と時間が建ってもその時代の機械に憑りつき生き延びていそうな気がします。

厳密にいえば未来のロトムの姿が違うというよりは、憑りつける電気製品や機械が変化することでロトムのフォルムも違ってくるのではないか…と思うのですが、かつては人間を助けるために共存していたポケモンが未来でどのように変化しているのかは気になります。

カットロトムは育てた花を刈り取ったり、ウォッシュロトムは部屋を水浸しにしたりといたずらが大好きなロトムですが、いたずらの対象だった人間の変化もロトムの性格に大きな違いを生むかもしれません。

石炭がなければ生きていけなくなる『コータス』

『ポケットモンスター ルビー・サファイア』から登場した『コータス』はほのおタイプのポケモンで、カメのような見た目通り防御力がかなり高く、ポケモンSVにおいてもスター団のメロコが切り札にしていました。

進化のないポケモンでステータスの合計値はそこまで高くありませんが、場に出た瞬間天候を晴れにする『ひでり』が強力で、長年ランクバトルでも活躍しています。

ポケモン図鑑によるとコータスは鉱山や炭鉱に生息していて、自分で石炭を掘り出しては燃料にしているらしく、ピンチのときは甲羅から黒い煙を噴き出して相手から逃げだします。

噴き出される煙の勢いで体調が分かり、元気なときや戦うときはより多くの石炭を燃やすとされていますが、一方で燃やすものがなくなると身動きが取れなくなり、甲羅の中の炎が消えればコータスも死んでしまうため、家で育てるには常に燃やすものが必要になります。

使われなくなった炭鉱には多くのコータスが集まるそうですが、石炭を始めとした化石燃料には限りがあって、現実世界でもこのまま石炭を使い続ければ130年ほどでなくなってしまうというデータが出ています。

つまりコータスも数百年、数千年後には燃料にする石炭が枯渇してしまい、種として生き残るにはどこかで進化を余儀なくされているポケモンといえます。

未来のパラドックスポケモンがどのような動力で動いているのか現段階では不明ですが、見た限りでは電気が関わっているように見えるので、コータスもエネルギーを石炭から電気に変えるときがあるのかもしれません。

未来のポケモンが全体的に小型化されているのはエネルギーの消費を効率化させるためだとしたら、体内の燃料を使って動いているコータスにとっては理にかなった進化…とも考えられそうです。

将来的には絶滅すると指摘されている『ベトベトン』

コータスは時代の流れと共に生存が難しくなりそうなポケモンですが、遠くない未来に絶滅するといわれているのがどくタイプを代表する『ベトベター』や『ベトベトン』です。

月からのX線を浴びたヘドロが変化しベトベターになったといわれていますが、その説明の通り体中が毒素に覆われていて、ベトベトンの通った後は猛毒が染み込み3年間草木が生えてこないそうです。

工場の廃液や捨てられたゴミなどを求めて集まり、そのあまりの臭さから人間にも嫌われる存在でしたが、アローラ地方ではゴミ問題を解決するため他の地方から持ち込まれ、ゴミ処理場に住み着いた100匹ほどのベトベターが毎日ゴミをエサとして食べ続けています。

一方で野生のベトベトンがその毒素の危険性から駆除されたり、環境がクリーンになったことでエサとなる廃液が減ったりと様々な要因が重なり、じきに絶滅するのではないかとポケモン図鑑にも記録されていました。

危険性は高くても実際にゴミ処理場で活躍しているのもあってか、今では絶滅を防ぐために人口のヘドロ池が作られたり、駆除から一転保護対象のような扱いにまでなっています。

未来になればなるほど環境問題も解決され、ベトベトンたちの居場所もどんどん減っていくと予想されますが、アローラ地方のベトベトンは廃液に限らずどんなゴミでも食べるようになり、空腹になれば自ら家具などを壊して喰らいだしてしまうそうです。

確かに生活汚染に関するものは減っていくと考えられますが、どの時代においても『ゴミ』自体はなくならないので、未来の世界特有のゴミを食べ続けたベトベトンが生き延びる可能性はあるかもしれません。

他のパラドックスポケモンから剥がれ落ちた部品や残骸を巻き込み、繋ぎ合わせたキメラのような姿になっていたら…と考えるとなかなか恐ろしい存在になりそうです。

すべての終わりを予知し知っている『ゴチルゼル』

『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』に登場したエスパータイプのポケモン『ゴチルゼル』は、まるでスカートをはいているような見た目で、明らかにゴスロリをモチーフにした姿は当初大きな話題になりました。

争いを好まないおとなしい性格ですが、実践においては相手を逃がさない『かげふみ』の特性もあって、うまくかみ合えば相手を完封することも可能なポテンシャルを持っています。

『てんたいポケモン』に分類されていて、強力なサイコパワーによって空間を捻じ曲げ星空を映し出すだけでなく、星の動きから未来を見通すこともできるそうです。

未来予知の能力はかなり強く、トレーナーの寿命から世界の終わりまですべてを知っていて、『自分の最後を見せられた悪人はその日を最後に行方を絶った』という少し怖い記録もポケモン図鑑に残されていました。

実際に星々とどのような関係があるのかは不明ですが、進化前のゴチミルは宇宙からきたポケモンだと考える人もいて、星の輝く夜に子供を連れ去る話から『制裁の魔女』なんて異名まで付けられています。

すべての終わりを知っているからこそ冷めた態度をとるともいわれていますが、パラドックスポケモンの生きているであろう1億年後の世界をゴチルゼルは知っているのか…気になるところです。

現段階で明らかになっている未来のポケモンは長い月日をかけて進化した…といえるのか微妙なところで、宇宙から送り込まれた化学兵器ではないか、重傷を負ったアスリートが改造された姿ではないか…など、誰かの手が加えられ生まれた可能性が高くなっています。

サーナイトとエルレイドの両方の特徴を併せ持った『テツノブジン』は、最強のエスパーポケモンを求める科学者に作り出されたロボットと説が残されていますが、ゴチルゼルの未来を見通す能力ともなれば、ロボットとして模倣を考える科学者が将来的にいてもおかしくない…かもしれません。

惑星開発に役立てられると期待されていた『ポリゴン』

各地方に生息しているポケモンは様々な生態を持っていますが、化学力を結集させ人工的に作られたポケモンの元祖といえば『ポリゴン』が思い浮かびます。

初登場時は他のポケモンとは明らかに違った角ばったフォルムに、スロットマシーンの景品としてしか手持ちに加えられない特殊な入手条件が当時大きな話題になっていました。

ポリゴンは体がプログラムでできているので呼吸の必要もなく、どのような空間でも活動できるため、宇宙開発での活躍が期待されていましたが…残念ながら未だ成果は出ていないようです。

サン・ムーンの図鑑説明文によるとおよそ20年前に開発されたポケモンなので今や時代遅れの部分も多く、アップデートされた『ポリゴン2』でも宇宙開発の夢は叶っていませんでしたが、近年は体をデジタルデータ化できる特性を活かして電脳空間のデータチェックに活用されています。

ダイヤモンド・パールでは新たな進化系『ポリゴンZ』が見つかりましたが、こちらは異次元空間でも活動できるようアップデートを図ったところプログラムのミスで不安定な挙動になり、これを進化と呼ぶかは研究者の間でも意見が分かれていて、『進化は技術者の腕次第』とある意味イーブイとは違ったベクトルで無限の可能性を持っています。

ポケモンでありながらデータの存在なので、1億年後でも生き続けている可能性は十分あり、本来の目的だった宇宙開発に適応したポリゴンが未来では完成している…なんてこともあり得そうです。

一方でもし電脳空間に古いポリゴンが取り残され、プログラムされた通りデータチェックを人知れず繰り返し続けていたとしたら…、あらゆるデータのバグを取り入れてポリゴンZ以上に不安定な姿に成長してしまうの…かもしれません。

データだからこそ良くも悪くも移ろいやすく、はるか未来のプログラムで作られたポリゴンがどのような形で存在しているのかは、いつかパラドックスポケモンとして見てみたいところです。

太古の世界以上に想像が難しい未来の世界

というわけで今回は『個人的に追加されたら嬉しい未来のパラドックスポケモン』をまとめてみましたが、太古の世界はなんとなくイメージできるのに対して、未来の世界はどのように変化しているのか想像が難しいところです。

個人的にはなんとなく機械化、AI化したポケモンが繁栄し、人類は失われてしまった世界を考えていたのですが…、むしろ逆に機械的なポケモンを量産している企業すらあったりするのかもしれません。

太古の新しいパラドックスポケモンを予想するのに比べるとポケモン図鑑から読み解ける情報も少なく、ゴチルゼルなどはかなりこじつけのようになってしまいましたが…、個人的には飛び跳ねるのを止めると死んでしまう『バネブー』や、機械化したらまるで兵器のような見た目になりそうな『カマスジョー』なども未来の姿を見てみたいところです。

スカーレットブックやバイオレットブックによれば、まだ具体的に正体が明らかではないパラドックスポケモンもいそうなので、今後の展開もどうなるか気になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました