どうもみう太です(ΦωΦ)
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)専用ソフト『ファイアーエムブレム 風花雪月』が発売されてはや1ヶ月、そろそろクリアした方も増えてきたのではないでしょうか?
私も75時間かけてようやく帝国ルートをクリアし、金鹿の学級で2週目を始めたところ…なのですが、今作は何より戦争の重さがプレイヤーにダイレクトに伝わってくるので、誰をスカウトしようか本当に悩むところです…。
※この記事は2018年5月1日に投稿した記事を再編成したものです。
次のリメイク作は『封印の剣』かも?
『ファイアーエムブレム 風花雪月』は、3DSの『ファイアーエムブレム if』から4年の歳月をかけて開発された完全新作ですが、その間には『ファイアーエムブレム 外伝』をリメイクした『ファイアーエムブレム Echoes』も2017年に発売されていました。
その当時、海外のゲーム情報サイト『THE VERGE』では、『ファイアーエムブレム Echoes』のディレクターを務めた中西健太氏へのインタビューが掲載されており、次にリメイクをするならGBAで発売された『封印の剣』が良いとコメントをしています。
封印の剣の主人公『ロイ』と言えば、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』に登場した事で知名度が高まり、最新作の『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』でも参戦を果たしています。
スマホ向けアプリ『ファイアーエムブレム ヒーローズ』の影響も相まって、ファンの間でもかなり人気の高いロイですが、実は海外で初めて発売されたファイアーエムブレムは『烈火の剣』であり、『封印の剣』は未だにリリースされていないタイトルになります。
その為、海外では『ロイ』というキャラクターの人気が高まる一方、原作のストーリーは知らないファンも多く、改めてロイの物語をゲームにしたいという気持ちが大きいようです。
私も『封印の剣』はかなり好きなタイトルだったので、続編の『烈火の剣』と合わせて、こうだったら良いなという要望を好き勝手に書いてみようと思います(ΦωΦ)
難易度は当時のままの方が手ごたえがある?
近年のファイアーエムブレムは初心者でもクリアできるように、フリーマップで好きなだけレベルを上げられたり、戦闘で負けてしまったユニットも一時的に離脱するだけだったり、様々な配慮が組み込まれています。
実は開発のインテリジェントシステムズは『滅びの美学』を念頭に置いていて、何人か仲間が倒れてしまった上でゲームをクリアするバランスを目指していたのですが、任天堂としては誰でも遊びやすい設計のゲームにして欲しい意向が強く、『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』の時は4ヶ月に及ぶ激しい議論の末に『カジュアルモード』が実装された事を明かしています。
『生き返るなんてFEじゃない!』という開発の想いもありましたが、カジュアルモードのテストによって『これなら私でも遊べそう』という意見が出てから考えを改め、今ではライトユーザーにも遊びやすい定番のモードになっています。
さて『封印の剣』についてですが、GBAで発売された本作は決して難しい難易度ではないのですが、それでも厄介なギミックや敵はいくつか配置されていて、誰も死なせない『パーフェクトプレイ』を目指すとなると少し難しいかもしれません。
しかし、適度な難易度からくる『緊張感』がこのシリーズの醍醐味でもあるので、初心者向けのカジュアルモードは実装した上で、クラシックモードにおいては原作と同じくらいの難易度が丁度良さそうです。
ただ、当時は敵の援軍の出現タイミングが今と違い、敵のターンの終了時ではなく、敵のターンの開始時に砦などから出現しました。
その為、予期していなかった場所から出現した敵がいきなりこちらに攻撃してきて、不意打ちで防御力の低い魔導士や僧侶が倒されてしまう…なんて事もあったので、個人的にはこれだけでも修正して欲しい点だと思います。
(それだけでも難易度的には結構緩和されますけどね(ΦωΦ))
真のエンディングがちょっと難しい
『封印の剣』はエンディングが2種類用意されているのですが、終章にたどり着いて真のエンディングを迎えるには『神将器』という6種類の武器をすべて集める必要がありました。
しかし、この神将器を手に入れるには『外伝』と呼ばれるマップをクリアする必要があり、外伝に行くための条件も初見ではなかなか満たせないものになっています。
特に『○○ターン以内にクリアすると外伝に進める』という条件は、戦闘前に『出来るだけ早く攻略しよう』というような間接的なヒントはあっても、具体的にどれだけターン数をかけて良いかが分からないので、せっかくクリアしたのに間に合わなかった…、なんてケースも珍しくありません。
当時の『滅びの美学』を踏襲するのであれば、そもそも1周目でハッピーエンドを迎えるのではなく、2週目から真のエンドを目指すというのも悪くないと思いますが、1つのマップだけでもそれなりの時間を要するゲームなので、1周目からでも最低限の目的がハッキリすると遊びやすそうです。
神将器については全種類を手に入れたとしても、その武器を装備しているユニットが死んでしまったり、使いすぎて壊してしまうとフラグが折れ、こちらも真のエンディングにはたどり着けなくなってしまいます。
持ち主が死んでしまった場合は仕方ないかもしれませんが、非常に強力な武器でありながら使用回数に制限があるのは、せっかく手に入れたのに倉庫の肥やしになってしまう事も多く、風花雪月のようにアイテムを使って『修理』などができると活躍の出番も増えそうです。
違うゲームですけど、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』で手に入れた英傑の武器がなかなか使えないのと似ている気がします(ΦωΦ)
一部のユニットはもう少し強化を…
ファイアーエムブレムと言えば個性豊かな仲間も特徴ですが、昔のタイトルは成長率がかなり悪かったり、初期値が低すぎて戦力にならなかったり、愛がなければ使い続ける事が難しいユニットも少なくありませんでした。
最初期から活躍する『アレン』や『ランス』を育てていれば、途中から加入する『トレック』や『ノア』を無理に育てる必要もありませんし、ロイの師匠であり魔道軍将である『セシリア』などの上級職は成長率が著しく低く、下級職から育てたユニットにはどうしても敵わない部分があります。
いわゆる『ジェイガンポジション』と言われるお助けユニットはレベルを上げてもなかなか強くならない印象がありますが、近年ではある程度の成長の余地は残されており、育てればちゃんと最後まで活躍できるキャラクターが多くなっています。
下級職から手塩にかけて育ててきたユニットの方が強くなるのはそれで良いのですが、お助けユニットももう少しだけ使いやすくなっていると編成の自由度が高まりそうです。
また、兵種においても優秀なクラスと使いにくいクラスが分かれていて、特に本作の『ソードマスター』は圧倒的な命中率と回避率を誇り、更に『必殺の確率+30%』という特性で異常な強さを身に付けていました。
回避率の高さが強さに直結している部分も大きく、逆に攻撃を受けて耐えるタイプの『アーマーナイト』や『戦士』などは、技の低さも相まってなかなか思ったように敵を倒せず、一方的に消耗する事の多いやや不遇なクラスになっています。
魔法を使うユニットに関しても、飛行に特攻を持つ『エイルカリバー』などがある『理魔法』に対して、『光魔法』は特別な魔導書もなく、かなり影の薄い存在になっています。
そもそも本作では光魔法を使える下級職が存在せず、杖しか使えない『僧侶』を育てて『司祭』にクラスチェンジさせる必要があります。
しかし、僧侶からクラスチェンジした場合は『杖』の武器レベルだけが成長していて、『光魔法』の武器レベルは最低ランクのEから育て直す必要があり、終章までにSに上がりきらない事も珍しくありません。
せっかく神将器を手に入れたのに光の神将器だけ使うユニットがいない…という事もよくあるので、この格差を少し埋めて貰えれば嬉しいところです。
烈火の剣との結びつき
もし本当に『封印の剣』がリメイクされたとなれば、続編の『烈火の剣』との結びつきもより気になるところです。
『烈火の剣』は続編という立ち位置ではありますが、時系列としては『封印の剣』の20年前の話であり、ロイが生まれる前の物語になっています。
20年という時代の開きはあるものの、一部のキャラクターは両方の作品に登場しており、また、『烈火の剣』に登場したキャラクターの息子や娘が『封印の剣』で仲間になる事もありました。
しかし、メインのキャラクター以外は直接的にはあまり両作品に関わっておらず、同じ舞台でありながら関係の深い人物はそこまで多くありません。
例えば、『烈火の剣』に登場したシャーマンの『カナス』の息子は『封印の剣』の『ヒュウ』であり、また祖母は『ニイメ』、更に妻の姉の名前は『ニノ』の母と同名であり、思いがけないところで繋がりを垣間見る事が出来ますが、どれも”実は”と言ったくらいしかゲーム内では語られず、明確な設定を確認する事は不可能となっています。
このようなゲーム間の結びつきをもっと深く見てみたい気持ちもある一方で、ニノの子供が『封印の剣』の『ルゥ』と『レイ』であり、育てていた孤児院の院長は『ルセア』だったのではないかという憶測もありますが、その場合はルセアはベルン国の侵略により命を落としている事になり、明らかでないからこそ救われている部分もあるのかもしれません。
『封印の剣』が発売された後で『烈火の剣』が開発されたので、烈火の剣では様々な設定が後付けで追加されていますが、逆に『烈火の剣が発売された後の封印の剣』だからこそ可能な新要素もあるかと思います。
例えば、『烈火の剣』で登場した人型の人口生命体『モルフ』の生き残り(レナートとか)が登場したり、義賊として活躍した『黒い牙』の残党が登場したり…、烈火の剣から20年後の世界観をより強めた物語にする事も出来そうです。
また、幼少期は真面目で誠実だったゼフィールが、なぜ20年後にはあれほどまでに苛烈な性格になってしまったのかなど、本編では詳細が語られなかった空白の20年のエピソードも気になるところです。
風花雪月と差別化したシリーズも良いのかも?
開発者がインタビューでコメントしているように、リメイク作としては次に『封印の剣』が選ばれる可能性は高そうですが、最新作である『風花雪月』はこれまでのファイアーエムブレムと大きくシステムが異なり、今後のシリーズがどのように展開していくのかはまだ分かりません。
風花雪月は仲間の武器レベルを授業で好きなように伸ばし、クラスチェンジする職業を自分で選択し、自由度の高い育成がかなり良い評価を得ていました。
それに対して『封印の剣』はキャラクターによって『剣士』や『戦士』など職業が決まっており、装備できる武器の種類も限られているので、確かに自由度の面では劣る部分があります。
しかし、それはそれで誰が何をできるのかを把握し、適材適所で出撃メンバーを選出する戦略的な楽しさもあるので、『自由に育成できるFE』と『不自由を楽しむFE』に分かれても良いのではないかと思います。
スマートフォンで配信されている『ファイアーエムブレム ヒーローズ』を始め、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』への参戦、最新作『風花雪月』の発売など、より注目を集めているシリーズなので、今まさに過去のタイトルのリメイクにもピッタリな時期かもしれません。
コメント
うーん、いわゆるGBA3部作、なぜか烈火が高騰し、聖石は投げ売られ
その後、揃って高騰してしまったソフトたち
これらのソフトがないと蒼炎でSPマップなどの解放ができないんですよねー
故・山内社長の描いた「GCとGBAをつなげて遊ぶ」構想の一環なんですけどね
ケーブルが必要だったり(もしくはGBプレイヤーがのちに出るが)もします
封印の剣をVCで揃えてしまうと、蒼炎でSPマップができないので
揃えましたねぇこれ、しかも封印の剣は前期と後期でゼーブデータ方式が変わるので
型番探して電池じゃない半導体型に買い直したりした思い出
現在はGBAで遊ぶ時はバックライト付きのDSLを使ってますけど
「液晶はこんなに小さかったんだな」と驚きを隠せない(プレイし始める時にならない
GBAのロムは中古でもめっちゃ高いですよね(ΦωΦ)
私はもうGBAのソフトをなくしてしまった(誰かに貸しっぱなしな気もする)ので、最近はWiiUのVCで遊んでましたよー。
確かにあの頃ってゲーム間の連携が結構ありましたよね、暁も蒼炎のメモカがないと支援会話見れないし…。
当時は持っていたハズだけど、でも蒼炎のSPマップって遊んでないかも…!
封印をリメイクするなら、できれば烈火とカップリングして欲しいですね。
烈火→封印 の順でプレイできるといいです。
封印のー番の不滞は竜石が手に入らないことです。
おかげでファたそが余り活躍できませんでした。
リメイクではファたそを思い切り使えるようにして欲しいですね
私も烈火⇒封印の順番で当時遊んでいたので、実は烈火も思い入れが深いんですよね!
作品間の繋がりがまた見どころですから、暗黒竜⇒紋章みたいに連続して遊べたら本当に嬉しい…(ΦωΦ)
ファは私もやりましたよ、竜石を使い切るという愚行を…!
初見だと『そのうち新しい竜石手に入るだろ』って思っちゃいますよね、あれ。
封印の剣といえば、クリア後に遊べるトライアルマップで使える隠しキャラをコンプリートしたいがために、10周以上プレイした数少ないFEですw
ドロシーやニイメといった決して美形キャラとは言えないようなキャラクターも1人の仲間として育て、強くすることができる(勿論育てないこともできる)のが個人的にFEシリーズの大好きなところでもあります。
封印の剣は初めてプレイしたFEということもあり1人ひとりのキャラクターに思い出があるので、もしリメイクされるならば、覚醒やifのように声優を当てることなく蒼炎や暁のようなテイストでリメイクされたらいいなと思います!
間違っても結婚システムなんて入れないで欲しいですね!あれはあれで好きでしたが…
昔はオマケ的な感じで、ナーシェンとかエリウッドとか色々なキャラが追加で使えるようになりましたよねー(ΦωΦ)
ゴンザレスとかバースとか最初はそこまで印象強くなくても、育てるうちに愛着が湧いてくるのもやっぱり楽しいところです。
結婚システムは最後のペアエンドくらいで良いのかも?
そもそも烈火に話を繋げるなら、自由に結婚できるようにしちゃうと後々矛盾も生まれそうな気も…?
裂火封印に結婚システムをねじ込むのは私もやらないで欲しいです。
それは聖戦リメイクでやればいいことですし…
聖戦はやった事なかったので覚醒の結婚が新鮮だったんですけど、あれは後に仲間になる子供に繋がりがあるからこそでしたよね(ΦωΦ)
新しい支援会話は追加して欲しいですけど、無理に結婚システムまでは入れない方がやっぱり無難なのかもです。
封印は強くなるキャラと弱いキャラの格差が凄まじかった記憶があります。とくにハードだともともと強いキャラにブーストがかかる場合が多くてバランス崩壊するくらいの凶悪なソドマス ドラマス 遊牧騎兵 バーサーカー… リメイクがあったら直してほしいのはそのキャラ格差に加えて ロイのCCが遅すぎること、盗賊がCCできないことでしょうか。 とにかくリメイクには期待したいですね。綺麗になったグラでもう一度GBAFEのメンバーに会いたいです。
ハードブーストってやつですね、フィルとかゴンザレスとかパーシバルとか、最初っからかなり強いんですよねー。
最近は多少マイルドになっていますけど、当時の必殺+30%はさすがにやり過ぎでした(ΦωΦ)
とにかく技が低いと何も出来ない時代だったので、そこの格差が上手く埋まればもっと色々なキャラが使いやすいかもしれませんね。
封印の剣のさっぱりしたキャラクターと支援会話が好きだったので、全キャラクターからちやほやされる寒いマイユニットシステムと何でもかんでも結婚に結びつけるようなテキストが売りの、ifや風花雪月を手掛けたスタッフにはリメイクして欲しくないです…
昔のキャラクターがさっぱり描かれているのは、そもそも何人か途中で脱落するのが前提で作られているので、自分でシチュエーションを補完して楽しめるようにしていた…とインタビューに書かれていた気がします。
ところが今では1人1人に愛着を持って完全クリアを目指す人も多いので、キャラクターの掘り下げが強くなったのですね。
結婚やマイユニットにはもちろん賛否もありますが…、個人的に『覚醒』は『スーパーマリオ64』に近い存在だと思っています。
マリオ64は間違いなく名作ですが、『2Dじゃないマリオはやる気にならない』というユーザーも当時少なからずいたので、こういった転換期はどんなゲームでもある事なのかもしれません。
新作ではなくリメイクなのでどちらに転ぶかは分かりませんが、『ロイ』という明確な主人公がいる以上はマイユニットはなさそう…ですかね?
再び陛下の回転が拝めるなら最高。リメイクされたら多分買っちゃうな笑笑。
あのモーションは今でも語り継がれるくらいインパクトが大きかったですね!
リメイクするならゼフィールのその心の移り変わりや、黒い牙の残党とかも掘り下げられるとより面白そうです。